- お知らせ
歯と歯の間のお掃除
はじめまして!この度すがわら歯科に仲間入りしました、歯科衛生士の吉田です。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさんは、普段、フロスや歯間ブラシを使っていますか?
実は、歯ブラシのみでのブラッシングでは、全体の60%しか歯垢を除去することができないと言われています。歯ブラシの毛先が届かない歯と歯の間は、むし歯や歯周病の原因である歯垢が残りやすい場所です。
今回は歯と歯の間のお掃除についてお話します。
「フロスと歯間ブラシどちらをつかえばいいの?」
「フロスや歯間ブラシの正しい使い方が分からない」
と疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。それぞれに適したお口の状態と使用方法についてご説明しますので、参考になれば幸いです。
フロス
歯と歯の間が狭い方には、フロスが適しています。
歯と歯の間が狭い方が無理に歯間ブラシを使用すると、歯肉が傷ついたり、歯肉退縮が起こり、歯と歯の間が広くなったりする場合があります。
フロスには指に巻き付けて使用するものと、持ち手があるホルダー付きのものがあります。
指に巻き付けるタイプのものは、使う分だけ出して使用できるため経済的です。
また、歯面に沿わせやすいというメリットもあります。
ホルダー付きのものは、指巻きのものと比較して、歯間部に挿入しやすく、操作が簡単です。
まずは、継続して歯と歯の間の清掃を行うことを、習慣にしていくことが大切なので、初心者の方は操作が簡単なホルダー付きのものから試してみるとよいかと思います。
<使用方法>
今回は、初心者の方でも操作しやすいホルダー付きのフロスの使用方法を紹介します。
①歯と歯の間に挿入する。
このとき、歯と歯の間の歯肉を傷つけないよう、のこぎりのように、前後にゆっくりとスライドさせながら挿入しましょう。
②歯面に当てながら前後に数回動かし、引き抜く。
ポイントは、必ず歯面に当てることです。
歯垢は歯の表面に付着しているため、フロスを挿入して引き抜くだけでは、歯に挟まっている食べかすは取れますが、歯面に付着している歯垢を取り除くことはできません。
また、1つの歯と歯の間は2本の歯によって構成されているため、左右の歯面に当てる必要があります。
フロスを引き抜く際は、真上に一気に引き抜くと、被せ物が入っている歯では、被せ物にフロスが引っかかって外れてしまう原因になるので、挿入するときと同様に、ゆっくりとスライドさせながら、行いましょう。
歯間ブラシ
歯列不正や、歯周病、加齢によって歯肉が下がってきたことにより、歯と歯の間に隙間がある方、ブリッジが入っている方には、歯間ブラシが適しています。
注意していただきたい点としては、歯間ブラシにはいくつかサイズがあるため、自分に適したサイズのものを使用するということです。
大きすぎるものでは、歯肉を傷つけたり歯肉退縮を起こしたりする可能性がありますし、小さすぎるものでは、歯垢除去効率が悪くなってしまいます。
歯と歯の間に抵抗なく挿入でき、きつく感じない程度のものが適したサイズを把握するための目安となりますので、参考にしてみてください。
自分では、なかなか適したサイズが分からないという方は、ぜひ、ご来院の際にご相談くださいね☺️
<使用方法>
①歯間ブラシを歯間部にまっすぐ挿入する。
歯肉を傷つけないよう、ゆっくりと行いましょう。
②左右の歯の表面に沿わせながら当てる。
フロス同様、左右の歯面に当てて、歯の表面に付着している歯垢を取り除きましょう。
ポイントは、外側からだけでなく、歯の裏側からも、歯間ブラシを当てることです。
ブリッジが入っている方は、ブリッジのポンティックといわれるダミーの歯の底の部分に歯垢が残りやすいため、歯間部に加えて清掃を行いましょう。
冒頭でもお話した通り、歯ブラシのみでのブラッシングでは、歯垢除去率は約60%といわれており、残りの歯の汚れは、フロスや歯間ブラシを使わないと除去することができない、歯と歯の間に潜んでいます。
普段の歯ブラシにフロスや歯間ブラシを併用して、歯と歯の間の清掃を加えることで磨き残しを減らし、むし歯や歯周病を予防しましょう。また、歯間部の清掃により、口臭の予防や改善も期待できるのです!
これから、ますます秋が深まり食欲の秋!ですね。美味しいものの誘惑が多い季節です🍙
食べた後には、歯磨きをして、さらに歯と歯の間の清掃もお忘れなく!
楽しく食事ができるよう、お口の健康を守っていきましょう。